【五感(ごかん)とは】
生物には「五感」が存在します。
「五感」とは、身体の目・耳・鼻・口・皮膚の5つの器官で感じる視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚のことです。
五感以外には、ピンとひらめく「第六感」があり、第六感は超能力とか霊感といわれています。また、第六感を超えたところに「第七感」セブンセンシズというものもあると言われており、”この状態にまで達した聖闘士は小宇宙を最大限に増幅することが可能となり、圧倒的な力を発揮することができる” と言われております。
第六感・第七感は、なんだか身近には感じられないですが、「五感」は日常で常に共にしている感覚です。五感があるから、「幸せ」「まずい」「可愛い」「嬉しい」「気持ち良い」等 喜怒哀楽が生まれるのです。
《視覚》
目で見る感覚を「視覚」といいます。
視覚情報は眼から視神経を通って脳に届き、複雑な情報処理の過程を経てから、視覚情報を「見た」と認識します。脳は、感覚器官から受け取る情報のじつに80%を視覚からに頼っています。
《聴覚》
耳で聞く感覚を「聴覚」といいます。
音というのは、空気の振動です。音波が鼓膜にあたると、鼓膜と耳の中の小さな骨を揺らします。その振動が、今度は耳の奥にあるリンパ液を揺らします。リンパ液の揺れが聴神経に伝わり、聴神経が脳に情報を伝え、それが「音」として認識されます。
《嗅覚》
鼻で嗅ぐ匂いの感覚を「嗅覚」といいます。
鼻の奥にある嗅細胞が匂いを電気信号に変換し脳に伝えます。
ちなみに、犬の嗅覚は人間の1億倍、猫の嗅覚は人間の1万から10万倍といわれています。
《味覚》
舌で感じる味を「味覚」といい、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味を基本味といいます。
舌にある味蕾という器官で味を感じるのですが、栄養素のひとつである亜鉛が不足すると、味蕾の新陳代謝がうまくいかず、味が感じられなくなります。
《触覚》
肌が物に触れた時に感じる感覚を「触覚」といいます。
触覚は味覚に影響を与えます。辛(から)い物を食べた時に舌に感じる熱い感覚や、ミントのひんやりした感覚は、味蕾ではなく触覚受容体によるものです。
【最後に】
視覚の影響力の凄さを知っていただきましたが、視覚の中でも「絵や写真」と「文字」どちらが記憶に残りやすいか、目に止まりやすいかというと断然「絵や写真」です。
ビジネスでも、表現したいもの・売りたいものの広告を作成するときは、「絵や写真」を上手に使うのがポイントです。
それぞれの感覚の詳細を知ることで、ビジネスの工夫を上手にすれば成功に繋がります。
飲食店で商売繁盛をしているお店の特徴といえば、美味しそうな香りが外までただよっていたり、お料理の香りを良くさせるために工夫をしていたりと嗅覚と食欲が繋がっていることがきちんと考えられていたりします。
是非、参考にしてみてください。