【売上・仕入の発生基準】
売上、仕入を計上するにあたり、「いつ」発生したと判断するか、その判断基準を「発生基準」といいます。発生基準には、3種類の考え方があります。
それぞれの特徴について学び、自社サービスの規模・特徴に応じて適切なものを選択しましょう。
なおここでは売上・仕入を区別せずに説明していますが、実際には、売上、仕入それぞれで異なる発生基準を選択することも可能です。
【現金主義】
実際に現金の受け渡しが発生した時点で計上します。売掛金・買掛金などは使わずに、現金を支払したときにはじめて売上・仕入が計上されるため、主に、小規模な個人事業主などで用いられます。
【発生主義】
将来の売買が確定した時点で計上します。実際にまだ現金を受け取っていなくても、売上・仕入が計上されるため、たとえば、大口の契約を成立させた時点で売上が発生します。発生主義を用いることで、現金の受け渡しが即時発生しないような、中長期的な営業活動であっても正確な情報を反映させることができます。
【実現主義】
実現主義はさらに出荷基準・納品基準・検収基準に分類されます。
《出荷基準》
モノが実際にトラックに載せて発送された時点で、売上・仕入を計上します。
《納品基準》
モノが実際にお客さんの手元にとどいた時点で、売上・仕入を計上します。
《検収基準》
モノをお客さんが受け取って、検品した時点で、売上・仕入を計上します。
たとえばソフトウエアの受注販売などは、検品、つまり動作チェックを行ってから、取引完了とみなします。
【まとめ】
発生基準は、業種によって適切な選択が異なります。日々の営業活動においてはあまり意識しませんが、月次決算・年度末決算では、ある時点での営業成績が数字としてあらわれます。そのとき、自分の把握している数字と異なる結果がでた場合には、自社で選択している発生基準が影響しているのかもしれません。自社サービスの特徴と発生基準の選択について理解しておくことが大切です。
税理士法人Real&cloud(大阪市(天王寺・あべのハルカス))では、税務相談を受け付けています。
税理士法人Real&Cloud
〒545-6032
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
あべのハルカス32階
☎06-6625-0099
まで、お気軽にお問合せください。